モチーフを画面にどう構成するか、それが問題だ!
ども!ぱるみじゃーのです✨
横山くんからもらった宿題シリーズ(笑)どうやったらいい感じに写真が撮れるの?
今回の写真提供者は渡部ちゃん。彼女が取った写真はコチラ✨
東京の山手線の新しい駅の高輪ゲートウェイ駅ができて初めて行ったときの写真です
彼女としては
「すごく近未来的ですごーって思ったのに写真に全然それが出なくてイマイチ」
だったんだとか
原因とそれぞれ変えてみたらいいポイントを考えてみましょう✨
原因①近未来的な特徴を捉えていない
「近未来的で感動した」という彼女の言葉が表しているようにこの写真で伝えたかったことは
・建物(空間)が近未来的であること・近未来的であることに感動したこと
なんですよね。
ただ、写真を見る限り近未来さがあまり表れていないのです😂
例えば、下の写真を見てみてください。アメリカのワシントンSF博物館です。縦の格子状のところや、全体のフォルムが画面に収まると、その近未来的な特徴が捉えられるでしょう。
今回の写真は、構図が1番のミソなので撮影後の編集よりもそこにかかっていたと言えるでしょう。
構図って言ってもなぁ?よくわからないという方✨
身近なモノを色んな角度で撮ってどんなふうに伝わるか試してみたらいいと思います。
折り鶴の写真でも構図って色々あるんですよね。
オーソドックスに「折り鶴らしさ」を伝えたいときは……
・顔、羽、尻尾があること・立体的であること・紙の質感
を意識して撮るといいです。折り鶴…